不調になりやすい人に多いパターン

 

f:id:yokoman55:20201129174651j:image

体調不良続出!

この数日急にバタバタとカウンセリング受けていただいている方から体調不良の相談が何件も入っています。


繰り返す発熱や咳、倦怠感、食後の胃痛や胃もたれ、お腹の張り、便秘、腰痛など様々。発熱の方にはかかりつけ医や熱で受付てくれない場合、念のため新型コロナ受診センターへの相談をお勧めしていますが、多くの方が胃腸の調子が悪い事が多いですね。


このような症状で連絡いただいた方に共通しているのは、もともと慢性疲労が根っこにある方です。


慢性疲労といっても段階があって、ステージによって体調不良になりやすさや、しんどさも変わってきますが


こんな人は要注意

普段から

○朝起きるのが辛い

○寝ても疲れが取れない

○ストレスに対処できなくなってきた

○イライラする事が多くなった

○立ちくらみがする

○チョコレートやおせんべいがやたら食べたい

○コーヒーや甘いものが欠かせない

○漠然と不安

などなど

 

 

この段階で病院に行って検査しても「どっこも悪くないですよ!」

って帰されちゃうか、進んでいくと抗うつ剤が出されたりすることも。

 


こういう症状が強い方は、季節の変わり目、気温差、風邪などの感染症で体や心の具合がすんごく悪化しやすくなります。

 


慢性疲労の原因


もともとの原因は長期にわたるストレスとか頑張りすぎ、上咽頭や歯の感染症脂肪肝、カンジタ、腸内環境悪化など体の中の慢性炎症が原因になることもあります。


体調が悪くなって病院に行っても、その時出た症状に対して薬が出るだけで根本的な体質は全く変わらない。それどころか、歳をとるごとに皮膚炎やアレルギー、鬱傾向が追加されたり、症状が強く出るようになってきます。

 


ストレスに対する向き合い方はすごく大事。

でもストレスがある程度コントロールできるか、相談できる場所があれば、食事と栄養での根本的なアプローチがかなり効いてきます。


私のところに来られる方も半分くらいはベースにこの慢性疲労をお持ちです。

 

アプローチの仕方はその人それぞれですが、みなさんが共通して良くなっていくタイミングがあります。

それは、病院の先生のように「この症状を止めるにはどうしたらいいか」「何がこの症状に効くか」のような対症療法的な思考、その症状からどうやって逃げるか”という逃避の思考から

「この症状がなんで出たのか?」「どうやってこの症状や現状と向き合っていこうか」と自分の体や心に向き合う時、変わり始めます。


万人に合う食事法やサプリはありません。

だから「これ食べたら良くなるよ」的な考えだとなかなか、体の根本って変わりません。(メーカーは儲かるだろうけど笑)


ゆっくりお話しの中で自分の中の不調の原因に目を向けたり、どうなりたいか、どうアプローチしていくか、美味しく、無理なく、続けられる方法を決めて実践してもらいます。

 


必要な時には専門家や医療機関をご紹介して、なるべく統合的にケアしてもらえるように情報提供しています。

 


実際に昨日カウンセリングに来られた方から嬉しいラインを頂いたのでご紹介しますね。

f:id:yokoman55:20201129180156j:image

 

この方は、長年の良くわからなあ不調や痛みを伴う足の浮腫も随分改善して、3ヶ月で5キロきれいに痩せられました。

 


まだまだ、こんな時期は胃腸の調子が乱れますが何十年も無理してきた体ですから焦らず、確実に変わってくれたらと思います。

そのプロセスを一緒に味わえる私って幸せものですね。

 


体の不調や正しいダイエットや食事、栄養の取り方を相談してみたい方は3500円(初回のみ2時間)のお得なカウンセリングにどうぞ。

 


一度だけ相談してみたい!という方も大歓迎です♪

f:id:yokoman55:20201129180409j:image

この数日の体調不良、病院行く前にやってほしいこと【事例紹介】

急な冷え込みで体調不良になる原因は?

f:id:yokoman55:20201011212828j:image

この数日、朝晩の冷え込みが強く、体調不良の方増えてきていますね。

私の感覚では先月の連休明けから徐々に増えてきているように思います。

 

私たちの臓器や血管、血流、感情など体の機能は自分の意志とは無関係に自律神経によって緊張状態とリラックス状態のバランスを保っています。

f:id:yokoman55:20201011204704j:image

 

人間の体は活動するのに昼は交感神経高く、体の筋肉は緊張して、血糖値を上げて、心拍数あげて元気モードで働けるようなシステムになっています。

そして夕方、副交感神経が上がってきて、家に帰ったら体の緊張は取れて、心拍数もゆっくりになって、気分も穏やかになって、おいしくご飯が食べれます。

胃腸の働きは交感神経が上がっていると、働きにくく、副交感神経が上がってリラックスモードになるとよく働きます。

 

だから、仕事の時はお腹空かなくても、休みになるとめちゃ食べてしまう。旅行の時はすごく食欲旺盛になる。なんて事ありませんか。

 

こんな体の反応もすべて自律神経の自動運転のコントロール下で起こります。

自動だから自分の意志で変わりません。

自律神経の交感神経は年齢やストレス、気温の差や気圧の差でも大きく揺れ動きます。

 

体調悪くなりやすい人はこんな人

10月に入り、急に寒さが強くなってきたので自律神経の安定しにくい高齢者、病気の方、メンタルが弱い方、胃腸の調子が悪い方、アレルギーの方、筋肉のない方、栄養状態が悪い方など体調が悪くなりやすいです。

 

一番多いのが食欲不振。

あとは胃痛やだるさ、吐き気、頭痛、肩こり、腰痛(ぎっくり腰も)、イライラ、不眠、便秘、下痢、気管支弱い人は咳、アレルギーの方は症状が強まるなど

 

f:id:yokoman55:20201011204921j:image

やじろべいがこんな状態↑になって、夜になっても体がリラックスできてないか交感神経と副交感神経の両方に大きく揺れるか、になってます。

 

今回は最近訪問看護でうかがった方を振り返りながら自律神経の調整をみていきます。

知らない方もいるかもしれませんが私、個人向け健康カウンセリングの他に訪問看護師としても働いております笑

初の事例紹介!

 

f:id:yokoman55:20201011210645j:image

【事例紹介】*個人情報の取り扱い上設定変えています。

Aさん

80代男性;朗らかで優しい印象 

病名;心不全骨粗鬆症

家族;娘夫婦と三人で同居

日常動作;

室内はゆっくり自分で歩いて生活できている。

 食事も家族と同じものを三食食べている。

 

☆ご家族から「昨日の朝は元気にデイサービス行ってたのに、昨日の昼から食欲がなくなり、夜中から足がほとんど動くなってトイレにいくのも大変になった」と連絡あり、朝一番で訪問しました。

 

家に着いたらトイレに入っておられ、娘さんが「もう、何回もトイレに行ってるけど便が出ないんです。朝クロワッサン1個食べたんですけど、急にふらふらになって、歩くのもほとんど無理だから玄関まで連れていけない。どうやって病院まで連れて行こうか」と困っています。

 

トイレからようやく出てきたAさんは表情もなく、体はパカパカのガラ携のように二つ折りになって、頭は下がったまま。ズボンを自分で上げるのもできない状態。

トイレから2メートルも離れてないベットまで行くのに足がほとんど出ません。

ゆっくり私に支えられながらベッドまで移動します。(こんなにしっかり歩けてません↓)

f:id:yokoman55:20201011205531p:image

体温、脈、血圧、酸素量は変わりなし。でも足の指先が力が入って屈曲して紫になっています。熱はないけど少し肌着が汗かいてます。

 

私「しんどかったですね~、遠い道のりでしたね」

Aさん 下向いたまま「ほんとにえらいわ(しんどい)」

私「大丈夫、少し体の緊張が高いみたいだから和らげましょう」

 

体の緊張が硬すぎると筋肉はこわばって、血管は収縮します。ただでも心不全で血流が悪いAさん、一気に調子が悪くなったかもしれません。

 

娘さんにホットタオルを用意してもらい、首の後ろ、背中を温浴みたいに温めながら、汗ばんだ体を拭いて着替えてもらいます。

Aさん「あ~気持ちええわ。」と。訪問開始から初めて顔を上げて私を見て「あんたか~」とニヤッとします。

とにかくしんどすぎて私の顔を見る余裕もなかったんですね〜

 

少し、水分をとってもらってAさんにベットに横になってもらいます。

が、体全体は緊張したままです。

高齢者の方って寝ていても体が緊張していること結構あります。

ベットに横になってもらって、リラクゼーションでゆっくり体の緊張をほぐします。

 

緊張していると呼吸は吸ってばかりでしっかり吐けません。

ゆっくり深呼吸してもらいます。けど、たいてい高齢者はうまく息が吐けません。少し、胸郭をアシストしてあげます。

ゆ~くりの呼吸を何度かしていくと、体の緊張がどんどん取れてきます。

お腹がぐるぐる~ってなってます。

 

私「ほら、体がリラックスしてきたからお腹動いてますよ~」

Aさん「ほんまや、えらいもんやな。また、トイレいきたなってきた」

私「行きましょ、行きましょ」

 

今度はベットからトイレまでゆっくりですが、歩幅も安定して、体も起こしてトイレに行けます。足の指も屈曲してません。用を足した後、自分でズボン上げれてます。

娘さんが「おじいちゃんどうしたん?動けてるやん!」とびっくりされてます。

 

Aさん「出たわ」と笑顔でトイレから出てこられました。

 

A さんのように高齢者の方、体調悪い方はまともに気温の変化がストレスになって交感神経緊張状態を起こします。

もちろん、それだけの原因ではないこともあるので、今日の状況や血圧などは主治医あてにお薬手帳に記載して、娘さんに受診してもらいます。

 

体が緊張してる時は胃腸が動かないから消化力も弱いので、パンは油を使ってるのでNGです。クロワッサンはもっての他。

その事も娘さんに説明して、お味噌汁くらいからスタートしてもらうように簡単な食事指導もします。

 

それとトイレからベットの間の荷物を娘さんと片づけたりして導線の確保をしたり、環境設定も訪問看護の大事な仕事です。

 

「あ~助かった!これなら病院に連れていけます」と娘さん。

Aさんはニヤッと笑って「ありがとな」と何度も手を振ってます。

ハァ、やれやれ。

 

朝晩の冷え込みが急に強くなってきた時は皆さん、Aさんほどでなくてもどっか交感神経過緊張状態になりやすいですから、調子が悪いときに痛み止めや、胃薬、下剤を使う前にゆっくり深呼吸して、首の後ろに温かいタオルでも載せてみてください。

 

タオルは面倒な方におすすめなのが小豆枕。

いつも月一健康管理に行かせていただいているアトリエSuyoさんのハンドメイドの小豆枕はレンチンするだけで程よい暖かさが長持ちするのでめちゃおすすめでーす!

f:id:yokoman55:20201011212522j:image

https://suyoshop.stores.jp/

食物繊維を減らすと3日で腸が変わる?

f:id:yokoman55:20201002202030j:image

今週は子供がお弁当持ちの日が多く、私もその残りでお昼ご飯。

最近は、お昼にしっかり食べて、夜は絞り気味に食べています。

最近のポイントは食物繊維!!

 

健康相談に来られる方もなかなか食物繊維取れてない方多いですね。

野菜高いし、男性なんかは野菜嫌い、調理しない。などでほとんどコンビニと外食で済まされる方もいます。

 

栄養指導の難しさは、個人個人ができること、できないこと、好き、嫌い、生活パターンなども考慮しながら体の状態に合わせて調整する必要があるところ。

どんな食生活の人でもなるべく簡単に、楽しく♪

自分の体に合った食生活に変えていく!

そこは私も日々お客さんと一緒に探求しております。

 

食物繊維を取らないとあっという間に腸が悪化する!!

比較的最近の研究で食物繊維をとらないと体重、血糖値、インスリン抵抗性*が急速に高まったよ!という結果が米ジョージア州立大学、スエーデン・イエーテボリ大学の研究で分かってきました。

 

インスリン抵抗性があると、血液中のブドウ糖が細胞に取り込まれないのでブドウ糖が血中にだぶつき、血糖値が高くなります。

また、ブドウ糖をエネルギーとして体で使えなくなるので疲れやすく、太りやすく、脳の記憶力や認知力も低下もするといわれています。

 

二つの大学の研究者はどちらもマウスに食物繊維の極端に少ない食事を与えて研究しています。

 

スエーデンの大学の研究では、マウスに低食物繊維の食事を与えて、なんと3~7日後には大腸の保護粘膜のバリア機能が低下して、腸内細菌が大腸の上皮細胞を侵食!

ジョージア州立大学の結果では、大腸の粘膜の厚みが大幅に失われて、さらに大量の腸内細菌が死滅。そこにもって病原菌が腸粘膜に付着しやすくなって腸内環境のバランスが悪化した。といいます。

 

何がびっくりするって3~7日ってものすごく短期間で腸の粘膜が薄くなって、細菌に侵食されて、腸内環境悪くなる!!ってことです。

食事や栄養に気を付けていても、ちょっとした旅行や暴飲暴食なんかで腸内環境が変わる!ってことよくあります。

だから、カウンセリングに来られる方には旅行に行かれた後は腸ケアを中心にした食事指導を行います。

 

 

炭水化物は腸の栄養にはならない!

食物繊維が腸の味方!とすれば、腸の敵は?

糖質(炭水化物)なんです。

f:id:yokoman55:20201002202738j:image

炭水化物は腸のエネルギーにはならないんですが、腸は炭水化物が入ってきたら働かないといけません。(腸が動かないと栄養の吸収もできないし、排せつもできませんもんね)

だから腸の栄養にならない炭水化物ばかりが体に入ってくると、腸は時給もくれないのに仕事ばかりさせられているのとおんなじことになるんです。

f:id:yokoman55:20201002203200j:image

朝からコーヒーとパン、昼うどん、夜カレーとサラダなんて高炭水化物、低食物繊維の食事をなんの違和感もなく続けてたらそりゃ、腸の中はブラック企業のような状態になります。

おなかが弱い、ポリープ、腸炎、潰瘍とか大腸がんのリスクも高まります。

大腸がんは今や日本人が最も多くかかっているがんですよね。

 

最近は腸内細菌のバランス悪化が発達障害やうつの原因になっていることもはっきりしてきて、腸のケアが精神面でもとても大事になってきます。

 

どのくらい食物繊維を増やすと効果的?

上記の研究の続きでマウスに水溶性食物繊維を餌に追加しています。

餌の20%未満の食物繊維量だとまだ減ってしまった粘液の増加には繋がらなかったけど、20 %に増量したらマウスのメタボは改善、体重減少、血糖コントロールもよくなって、さらに腸内細菌の多様性や数も増えた!とのことです。

 

食物繊維〇g摂って!!って言われてもピンとこないけど、食事の20%を目指すのは努力できそう。

 

ちなみに加工食品とかサプリの合成食物繊維では腸内細菌の多様性には変化ないらしいく、天然の食物繊維のみで復活するそうです。

 

 だから基本、私は食事で食物繊維をとってもらいます。けど、なかなか食物繊維が増えない方や、自分で食事を作らない方には天然の食物繊維サプリを使用してもらっています。これは、効果ありますから安心してください。

 

とにかく腸内環境が悪ければほとんどの病気や不調につながります。

自分のお腹をブラック企業にしないためにもキノコや海藻、豆、芋などしっかりとって特に腸を荒らすパンや麺、洋菓子、粉ものなどの炭水化物は積極的に控えてみてください。

 

腸ケアはほんとに奥が深くてまだまだ私も勉強中です。

最近お客さんのほうが食事レベルどんどん上がってきて、お客さんに色んなレシピ教えてもらうこともしばしば。

腸活食の優等生のお客さんのおひるごはん↓

私よりずっといい内容❗️

ここまで出来なくても裏ワザ色々ありますから、腸内環境変えて痩せたい!体調変えたい!という方は一緒にお腹を優良企業に変えていきましょう!

 

f:id:yokoman55:20201002204335j:image

#腸内環境

#食物繊維

#血糖値

#インスリン抵抗性

#ヘルシースイッチ

 

 

 

 

 

 

 

糖質制限で体調悪化するタイプの人!

f:id:yokoman55:20200919235315p:image

昨日から4連休!!

皆さんGO  TO トラベルで旅行でしょうか?

私は昨日から3日間、プロ向けの栄養講座(オンライン)でパソコンに張り付け状態。

プロ向けってどんな人が参加してるのか。というと内科や消化器系のドクター、歯科医、治療家、カウンセラーなどの方で栄養療法の勉強をしたい方が多いみたいです。

 

そんな中で私、ついていけるのかしら~とかやや心配ではありますが、今日は基本ということもあり、とっても楽しく勉強できました。

 

食後の「眠気」「寝落ち」強くありませんか?

 

栄養の基本といえば3大栄養素の【糖質、たんぱく質、脂質 】でございます。

世の中でカロリーを持っているのはこの3人組!

 

その中で一番エネルギーとして使われるのはご飯やパン、麺類に代表される炭水化物、糖質です。

 

糖質制限やケトジェニックダイエットなどでなにかと最近は悪役にされることの多い糖質ですが、糖質制限でダイエット成功の人もいれば、逆に体調悪化する人もいます。

 

 

食事をした後「やたら眠い」「寝落ち」してしまう。

こんな人は低血糖が体の中で起きてるんですね。

 

低血糖って糖尿の人がなるやつちゃう?” 

低血糖なら糖質をもっと取らなあかんのちゃう?”

”私、検診の血糖値になんも問題ないです”ってよく言われるますが、糖尿病で低血糖になるガチの低血糖でなく、血液検査でオールAの人にも起こる低血糖症ってあるんです。

 

食後の眠気には血糖値の変動が大きく影響していて、健康体の方は食後の眠気と無縁!!

 

そんな方は食後30~60分くらいで血糖値はピークになり→(栄養療法のセオリーではピークでも血糖値は140を超えないといいますが、結構食べ方でま変わります)血糖値を下げるインスリンというホルモンが膵臓からしっかり出てきて→血糖値は下がり始め→5時間後に空腹時の血糖値に戻ります。

 

ちなみに空腹時血糖値の理想は90mg/dl 

(空腹時血糖が70代の方なんかはすでに低血糖症ですよ~)

 

でも、食後の眠気の強い人の中にはインスリンが出てくるのが遅くて、それまでに血糖値はどんどん上がってしまうので一時的に血糖値はすごく上がってしまうタイプの方が結構います。

 

そのあと、一足遅れてドバ~っとインスリンが出て→一気に血糖値が下がるので→今度は正常値より血糖値が下がりまくり、「眠気」「イライラ」「寝落ち」につながります。

 

そこら辺は溝口徹先生の本でもたくさん書いてます。

f:id:yokoman55:20200919231015j:image

 

低血糖症になる人は栄養状態が乱れてることが大半

 

実は私も昔バリバリの低血糖症でした。

今考えると恐ろしいですが、10年前までは朝パン、昼うどん、夜ご飯おかわり!そして早食いも当たり前の生活。

 

糖質の取りすぎで血糖値が上がり、そのあとは下がりまくるの繰り返しでした。(赤ラインが血糖値)

 

f:id:yokoman55:20200919231611j:image

 

でも食生活以外にもストレスが高い人、腸の粘膜が弱っている人(アレルギーの人に多い)なんかも食後の血糖値が上がりやすく、そのあと低血糖になりやすく、低血糖

原因は様々。

 

血糖値が一日中上がったり下がったりしてると気持ちも上がったり、下がったりする‼︎

 

f:id:yokoman55:20200919232835j:image

そんな人は荒波の中を生きているようなもの。とよく言われます。
本当は低血糖症なのに病院で“うつ”や“パニック障害”と診断される人は多いです。

 


確かに私の看護師経験でも、うつやパニック障害の人は必ず低血糖症の傾向があります。

でも、その症状で病院に行くとほぼ99%の確率で抗うつ薬や安定剤が出されてしまう。

食事指導はされないので低血糖症は続いて、“薬が効かない”という方が多く、どんどん薬だけ増えていきます。

病院の血液検査では食べてからの血糖値の経過でなく、空腹時血糖を測るので「問題なし!」と判断されて低血糖症を疑う先生はほとんどいません。
(今日の講義を受けてるような栄養知識のレベルの高い先生にたまたま出会えたらラッキーですけど)

 

お腹すいたらイライラして、食べたら眠くなる。甘いもの、しょっぱいものがやめられない。

これ典型症状!

他にも、風邪をひきやすい、チョコ、コーヒーをやめられない。朝は元気なくて、夕方元気なんて傾向もでやすいです。

 

私の場合、食事と栄養改善で今では食後の眠気は改善されましたが、やはりおやつにおかきなどあるとポイポイ食べてしまいます。

一応お菓子は200キロカロリーまでと決めて許してますが(笑)

 

先日検査したらやっぱり食後高血糖の傾向がまだあって、インスリンの分泌も少なめでした。

 

今日の講義では「このやめられない~症状は生理反応で、細胞の叫びなんだよ。」

と講師の先生がおっしゃられていました。

 

こういうタイプの人は「あの人糖質制限でやせたから私も~」とか安易に糖質だけ抜いてしてしまうと余計に低血糖がきつくなってヘロヘロになってしまうので危険です。

 

食後高血糖低血糖症の方はメンタル症状や慢性疲労、血管の病気にもつながってくるので、ちゃんと何が原因で低血糖症になっているのか、食事や生活習慣を振りかえりながらまずは薬より食事指導‼︎

先日、健康カウンセリング受けていただいてる低血糖症バリバリの方が「前より食べてるのにやせてきたし、疲れるのマシになって、別にポジティブにならなきゃ!って思ってなのにネガティブな考えしなくなって、なんか楽しいこと考えてるんです~♪なんででしょう?」

ってお話しされていました。

 

血糖値が安定してくると心の荒波は穏やかになって、脳内幸せホルモンが出てきます。

f:id:yokoman55:20200920071203j:image

その人に合わせて、血糖値を安定させるアプローチってほんとに大事です。

 

一緒に改善に取り組んでみたい!

という方は是非ヘルシースイッチ健康相談へいらっしゃ~い!!

 

 

〜個人相談〜

Facebook   長尾陽子 

メッセージお待ちしています。

yokoman55@gmail.com

 06-6743-7871

“食べたら太る”の呪縛から解放されてダイエットを成功させる方法

f:id:yokoman55:20200906150145j:image

 

ダイエットからガンの方までパーソナル栄養指導しているヘルシースイッチのYOKOです。


最近、パーソナルジムでの栄養指導も増え始めてバタバタしております❗️

 

パーソナルジムや私の健康相談ルーム来ていただいてる方で「食べてないのに痩せない」「私よりたくさん食べてる人が痩せてて元気なのに、なんで私は痩せれないし、元気になれないの?」「断食しても大して痩せない」と言われる方結構います。


そういう方は「食べたら太る」という呪縛で縛られていることが多く、カロリー制限に熱心で体重の増減に一喜一憂するタイプ。

 

このタイプの方は「食べたら太る」→「食べるのが怖い」思考になりやすく、摂食障害に近い状態になってしまいます。


大事なのはなぜ食べてないのに痩せないのか?

という原因を見つけていく事❗️


こう言うと「代謝が悪いからですよね。やっぱり、筋肉ないから運動しないとね!」と決まって答えが返ってきますがこのタイプの人は運動でダイエットできる可能性はほぼゼロです。


逆に筋トレなどの無酸素運動が逆効果になることもあるので、パーソナルジムでの栄養指導では人によって担当トレーナーさんにお願いして筋トレを減らして、違うメニューを加えてもらう事もあります。

 
運動=筋肉量UP=エネルギーUP?

運動したら筋肉がつくから、代謝が上がって、エネルギー量がアップする!

という考えの方多いですが、実は最近のデータでは人が一日に出すエネルギーのうち筋肉のエネルギー割合はおよそ20%と低く、肝臓や胃腸などの臓器の方がたくさんエネルギーを作っている。事が分かっています。


ということは、

臓器が元気でないとエネルギーUPしてこない。と言うこと。


人間は栄養に依存して生きる生き物ですから、食べたもので臓器の質も変わります。皆さんの肝臓にも松・竹・梅があるということです。

いくら運動してもボロボロの肝臓や胃腸ではエネルギーUPしませんよ〜

という話。

 


食べてないのに痩せない原因は人それぞれ。

その人がエネルギーを出すのが下手な原因がどこにあるかに関係してきます。

エネルギーを作り出す栄養素が足りない時もありますし、その栄養素の需要が過剰に増えて結果的に不足しているときもあります。


なので、そう言う方は原因を一緒に探しながら、消化力に合わせて出来るだけ適性カロリーに近づけて食べてもらいます。

そうすると「前より食べてるのに痩せてきた〜‼️」という方多いです。

先日来られた方も食べながら2週間で2キロ減って、お顔スッキリ❗️

 


万人に合う食事法や食品、サプリメントなんてありません。

自分と向き合いながら、痩せない原因を丁寧に見つけていくこと、自分のライフスタイルに合わせた実践に取り組む事が大事ですね!


パーソナルジムや健康相談ルームでのサポートは

食事の仕方や生活スタイル、ストレス度、体脂肪率、筋肉率、血液検査の結果などから個々の課題を見つけ、皆さんの希望するカラダや心を一緒に作る健康管理術をお伝えしています。

 

#ヘルシースイッチ

#TAKE GYM

#パーソナル栄養指導

パーソナルトレーニング

#食べてないのに痩せない

 

“災害備蓄”と”新型コロナ備蓄“は違います!!

f:id:yokoman55:20200328155108j:image

昨日(2020.3.28)大阪でも首都圏に引き続き週末外出自粛要請が出ました。

 

実は私の健康カウンセリング やエクササイズに来てくれている方には今週初めに「 そろそろ備蓄してない方は準備したほうがいいですよ~」 とアナウンスしておりました。

 

カウンセリングに来ていただいた方にはおひとり、お一人に合わせてどのよう なものを備蓄していたほうがいいか。

例えば “糖尿病の方にNGな備 蓄品の選び方“

“アレルギーの方にお勧めの備蓄品”、サプリメントの選び方”、“備蓄品を使ったメニュー”など

個人としてどう 行動するかをお話ししています。

我が家も日用品、食料品は必要最低限を火曜日に確保!

 

計画的に個人レベルで必要なものを備えておくと、 いざというときパニックにならずに自分はどういう行動をとったら いいか考えることができます。

それに感染防止のための自粛なのに買い物に押しかけてレジに並ん でる間に感染しあうの嫌ですよね!

 

外出自粛、禁止になると必ず買い物衝動が起こります。

 

東京で小池都知事の外出自粛の会見があった木曜の夜スーパーに行 ってみると大阪市内のスーパーの棚はこんな感じ

f:id:yokoman55:20200328155108j:image

 

うどんやインスタントラーメン、パスタが軒並み売り切れ!

 

昨日大阪に外出自粛要請があったので今日は近所の業務用スーパー もいつも以上に車が行列作っています。

 

でも、落ち着いて~!!

 

災害と違い冷蔵庫も水もガスも使えます!

 

炭水化物を買っておくなら米でいいですよね!

うちは最近オートミールも愛用しているので購入してます。

 

インスタントがすべて悪! とは言いませんがこの類の食品はほとんどが“THE 炭水化物”

f:id:yokoman55:20200328160217j:image

 

生きるか死ぬかの災害時には確かにエネルギー源として必要な炭水 化物ですが感染予防の観点からすると完全に真逆の選択!!

 

新型コロナの規制での備蓄は炭水化物に偏らない!

 

感染の広がりを抑えるための外出自粛なんですが、 こういったインスタント麺などの炭水化物の買いだめは完全にから だを感染症に対して弱くします。

 

私のカウンセリングに来て、実践していただいているお客様は風邪やインフル エンザなどの“ 一般的なウイルス性の感染症にかかりにくくなった” という方が非常に多いです。

 

つまり、みんな以前より確実に免疫レベルを上げてるって事です!

 

その一番の理由として

体の免疫を司る栄養素が食事やサプリメント でバランスよくそろう!ということ。

もう一つは

糖質が適切に個人に合わせてコントロールされている。

ということです。

 

ごはん、パン、パスタ、 インスタント麺、お菓子などの炭水化物の量が増えると体は感染症にかかり やすくなります。

 

糖尿病の方が「血糖値が高い」 というのをよく聞いたことがあると思いますが、 健康な人もご飯や麺中心の食事、 スナック菓子なんかが多くなると血糖の高い状態になってしまいます 。

 

高血糖の状態は体を炎症状態にさせる

 

高血糖の状態は血管を傷つけ、炎症のもとを作ってしまいます。

足が腫れあがって、熱を持ったりするような急性炎症じゃなくて、 体の中で小さい火種がくすぶっているような状態になります。

 

今回の新型コロナでも糖尿病の方がお亡くなりになっているケース があります。

糖尿病は”全身の血管の炎症状態“なんです。( これ、理解できてない看護師さんもいるから残念)

体の中に慢性炎症があると感染を引き起こしやすくなります。

 

検診で血糖要注意されてる方は備蓄品選びに十分注意してください。

アレルギーの方もアレルギー悪化させるので本当に気をつけて!

 

そして糖尿でない健康な人でも自宅で備蓄の炭水化物中心の生活に なってしまっては自粛ムード明けには感染しやすい体になって、 しかも太っちゃいますよね!

 

「こんな時だからしっかり食べます!」って人もしっかり食べるならやっぱり体力、免疫力をあげるたんぱく質がマスト!!

 

食材では肉や魚を冷凍しておく、ツナ缶、鯖缶、 大豆の水煮そして卵~!!

ここ大事なのにみんな買わないから結構残ってます。

(我が家の備蓄タンパク質!あっ、卵、冷蔵庫だ!)

f:id:yokoman55:20200328163616j:image

 

感染対策での備蓄生活のポイントは

☆インスタント麺、パスタに偏らない→血糖値は上げない→ 体を炎症体質にしない

 

☆体と免疫体の基礎になるたんぱく質はマスト!→肉、魚、卵、 大豆

 

☆免疫細胞に働くビタミン、ミネラルはサプリで摂るのが効率的! →常時消費されてるのでこまめに取らないとだめだから。

* 砂糖いっぱいの野菜ジュースはほとんど栄養ないのにがっつり血糖 値上げちゃうから気を付けて!

 

「そんなこと言っても調理がめんどくさい!冷凍庫に入らない!」 という方は

たんぱく質、ビタミン、ミネラル、 食物繊維も全部そろって血糖値も上げない栄養食を使うのもおすすめです。

私も免疫力はこれで病気知らず、薬知らずで常に高い状態に キープしています。

 

食事を補助するサプリメントと違い栄養バランスのそろった食事と して摂れるのが最大のメリット!!

 

今、サプリ業界もかなり売り切れが出てきているみたいですが、 私の方でもまだ現時点ではお分けできる分ありますので必要な方はご相談ください。

 

あとは手洗い、うがい、マスクなどの基本以外に

よく笑う!よく寝る!よく体を動かす!

健康・栄養カウンセリングでは簡単に座ってできる運動、 肺を鍛える呼吸法の指導もおこなってま~す!

 

ご相談、ご予約

健康相談サロン ヘルシースイッチ

長尾陽子

yokoman55gmail.com

 06-6743-7871

 

新型コロナウイルス予防はアンコウにあり?

f:id:yokoman55:20200209204917j:image


先日いつもお世話になっている鍼灸の先生を囲んで「中国医学をゆる〜く学ぶ女子会」に参加してきました!


今回はアンコウ鍋をいただきながら舌診の診方からヤブ医者とヤブ病院のポイント等などちょくちょく毒吐きながらワイワイ楽しく盛り上がりました!

f:id:yokoman55:20200209205048j:image


今、新型コロナウイルスが話題ですが、どんな病気からも自分を守る要になるのは自分の免疫力!


マスクより確実に免疫力を上げて予防する栄養のヒントはアンコウにあります。


新型コロナウイルスは正しくビビりましょう!

 


新型コロナウイルスが世界的に広がり、約2週間経ちました。お客様からコロナウイルスについての質問をちょくちょく受けています。


テレビでは連日感染者や死亡者の数が報道されるし、「エイズ治療薬が有効」のニュースが出たら生物兵器説まで出てきて何かと不安を煽られる事が多いようです。


と言っても新型コロナウイルスの感染力はインフルエンザ程度、死亡率は今2%ほどと推測されています。インフルエンザの死亡数は世界で30 〜50万人だから比較にならないくらい多いです。


現時点では新型コロナウイルス感染症の国内発症は限定的で、新型コロナウイルス感染症の流行地への渡航歴があったり、患者との接触歴がない人は過剰に不安になる必要はないと思います。


大体不安に思っても、なんも解決しないですよね!

 

質問その1

Q 新型コロナウイルス何に気をつけたらいいですか?


私にこれを聞いてくる方で「マスクとアルコール消毒」とかの答えを求めてる方は多分いないと思います。


皆さん予防法にまず意識が行きがちですが、新型コロナウイルスであっても他の感染症であっても大事な事は‥

予防法より、まず自分の免疫力がどのくらいか?自分の免疫に関するリスクファクターを把握しとく事の方が大事!

その上でマスクレベルでうつらない人もいれば、もっと違うレベルで免疫対策しないといけない人もいます。


今回中国で死亡してる方も糖尿、高血圧などの持病を持ってる方や高齢者が多いようです。

 

若い人でも肥満(体脂肪多い人)、ストレスが多い人、腸内環境悪い人(アレルギー疾患の方も腸が弱いです)などは免疫力が働きにくくなりますから気をつけて!

もちろんリスクが重なると感染率は上がります。

病気の高齢者とか、異常なストレスの中でずっと働いてる医療従事者とか‥涙

 

持病はないけど腸が悪い人はすごく多いと思うので、そんな方はマスクや手洗い+腸内環境の改善が効果的!

 

人間の免疫力の70%を担っているのが腸内細菌なので〜

 

質問その2

「栄養的にどうやって新型コロナウイルスを予防したらいいですか?」


新型コロナウイルスにどの栄養素が予防効果があるかは(当たり前ですが)まだエビデンスが出てないのでハッキリした答えは誰も出せないと思います。


とは言えインフルエンザやヘルペスと同じタイプのウイルスの型を持つ新型コロナウイルスも同じ予防策が一般的に効果的と思います。


免疫に働く栄養素はたくさんあります。


でも、とりあえず

免疫の要になる栄養3つ!


☆ビタミンC

免疫細胞はとにかくビタミンCの要求が高い!

ビタミンCはウイルスが増えるのを邪魔してくれるインターフェロンの生成を促進してくれます。

だからビタミンCが減るとインターフェロンの働きが弱まってウイルスが増えてしまうんです。


ストレスが高いとビタミンCの消耗が激しくなるから、カウンセリングに来てくれてる方にはストレス具合でビタミン量を多めにおすすめしたりしてます。


ビタミンD


え?ビタミンDって骨を強めるビタミンじゃない?

って思われた方もいるかもしれませんが、最近はビタミンDがインフルエンザやガンにも効果的という研究結果が多く出ています。

ビタミンD3を処方されたグループでインフルエンザA型の罹患率が下がったと言うデータもあるようです。


ちなみに日本人は血中のビタミンD濃度が低くて、中国はもっと低いみたい。

感染に弱いお国柄なのかしら?


☆ビタミンA


ビタミンAは皮膚や粘膜を強めるビタミン。

ウイルスが鼻や喉の粘膜から侵入してくるのを防いでくれます。


他にも免疫に関わる栄養素は沢山あります。

マグネシウム

亜鉛

プロバイオティクス

オメガ3

ビタミンEなど


そして忘れちゃいけないのがこれらの栄養素を運ぶタンパク質です。


これだけの栄養素を免疫レベル上げる量まで食事で摂るのは難しいので私は良質なビタミンとミネラルのコンプレックスでサックリとるようにしてます!

 

ポイントは面倒でもいっぺんに沢山とるより、小分けにとる事!

 

もちろん大事なタンパク質は3食やおやつで摂ります!


私も夫や子供もこの方法で7年間ほとんど内科的な病院に行かなくなりました。何年も抗生剤どころか風邪薬も飲んでませんが、がっつりインフルエンザにかかった子供と添い寝しても、インフルエンザで入院中の患者さんを毎日個室でケアしてもうつらないくらいにいつも免疫レベルを引き上げれています!


たくさん栄養素が出てきましたが、ビタミン、ミネラルをサプリで補充してる人にも、「とりあえず何食べよ〜」という方にも、この時期の免疫力アップにおすすめなのがあんこう鍋!


特にあんこうの肝は免疫アップの栄養素が多く含まれています。


免疫力を上げるビタミンAはうなぎの3.5倍とすごい含有量!他にも悪性貧血の予防や精神を安定させる作用があるビタミンB12も豊富。

抗酸化物質でもあるビタミンEも免疫力アップします。

アンコウの身はコラーゲン(タンパク質)とビタミンDが豊富!

 

f:id:yokoman55:20200209211648j:image
ただ、肝は100gで400キロカロリーとカロリーが高くて食べ過ぎるとカロリーオーバーになるのでダイエット中の方は食べ過ぎ注意でーす!

(身は100g58キロカロリー)

 

「私、年に何回も風邪引くわ〜」と言うくらい免疫力低い方、もっと具体的に免疫対策聞きたい!と言う方はぜひ一度 健康相談にお越し下さい❤️

 


長尾陽子

yokoman55@gmail.com

06-6743ー7871